2018-06-30 @ 19:29,service,hirosaki,
SE蔦川です。
今日はホントに暑かった。
そして現在も暑い。
昼に雨も降ったし
湿度が高く
蒸し蒸ししてる感じ。
来週も
こんな日が続きそうだな。
気持ちがモヤモヤだが
髪の毛が一番クリクリだ。
2018-06-29 @ 17:36,service,hirosaki,
SE蔦川です。
そう言えば、
先日出勤中に
車で踏切をギリギリで渡り切ったところで
信号待ちの状態になりました。
自分の車のちょい後ろで遮断機が下りる感じ。
そしたら何を思ったか
後続の軽トラックが
踏切渡ってきました。
当然のように遮断機の真下辺りに停まりました。
えー、これで電車来たらどうすんだろ
って思ってたら、案の定カンカンカン・・・
遮断機が下りてきて
何やら後ろでバキバキバキって・・・
チラッとバックミラー越しに見えるのは
可哀そうな状態の遮断機
ちょうど信号が青になったので
知らないフリして発車しました。
次の日、同じ踏切通ったら
遮断機は復活してました。
自己修復か?
まぁいいか・・・
何はともあれ
トップが焦るの醜い!
配下の人間がうろたえるので
見栄張ってでも落ち着くべきだ。
2018-06-26 @ 18:29,service,hirosaki,
SE蔦川です。
なんだか天気が怪しくなってきました。
ようやく梅雨らしくなってきましたね。
梅雨明けしたところもあるのに、
こっちはこれから梅雨って感じでしょうか。
2018-06-23 @ 09:50,service,hirosaki,
SE蔦川です。
今日は弘前でも
既に気温が25℃越え。
きちんと対策しないと
死にそうだ。
暑さも
いきなり来るからなぁ。
2018-06-21 @ 18:08,service,hirosaki,
SE蔦川です。
謝罪は大事だ。
でも
謝罪すれば
何でもかんでも、それで終わり
という考えは
おかしい。
いいかげん
気付こうか。
2018-06-20 @ 18:11,service,hirosaki,
SE蔦川です。
W杯サッカーまさかの勝利。
でも地震の後では
自分が当事者だったら
素直に喜べないよなぁ。
空気読んで
他人の気持ちを考えていこうよ。
ワケのわからない記者会見なんて
もってのほかだ。
2018-06-15 @ 16:48,service,hirosaki,
SE蔦川です。
玄関にダンゴムシ
トイレにゲジゲジ(?)
目の前にクモ・・・
突然
ムシが多くなったような気がします。
2018-06-14 @ 13:42,service,hirosaki,
SE蔦川です。
6月は祝日無いなー
今も昔も
新入社員が辞める割合は結構高い。
その理由も
前向きか、後ろ向きか、は置いておいて
根本は同じような事でしょう。
「イメージしてた、作業と違う」
仮にそうであっても
何となく我慢して続ける人もいる。
どちらが正しくて、
どちらが幸せか
なんて全く分からない。
その人のその後次第で
どちらにも
とられるからです。
でも
辞められた企業側は違う。
限界はあるが
可能な限り
勤務前に作業のイメージを伝える必要がある。
それが
ミスマッチを防ぐ方法ではないでしょうか。
と言うか、それしかできませんよね。
イメージ通りだったが
やっぱりできない、
と言う人だっているでしょう。
やってみないと分からない
からですよね。
そのギャップをどれだけ減らせるか
それが面接官の腕の見せ所だな。
面接で良く聞く、
会社に入って何がしたいか?
会社に入って何ができるか?
あまりに明確な目標を掲げてる人ほど
そのギャップに苦しむのではないでしょうか?
何事も目標は大事だが
それでけに囚われてはいけない。
仕事なんて
うまくいかない事の方が大多数だからです。
会社には
別に作業は好きでもないし、コダワリも無い。
でも与えられた作業はきちんとこなす。
こういった人の方が多いでしょうし、
会社を支えているといっても過言ではない。
好きな作業できて、
目標とした資格を取得して、
夢見てた職種で
バリバリ仕事してる
なんて人は一握りでしょう。
引き際は自分で決めるでしょうが
「もう少しだけ、やってみる」
こんな考えがあっても良いのではないでしょうか。
もちろん無理はダメだ。
生きてさえいれば
きっとやり直せるよ。
きっと。
2018-06-08 @ 18:27,service,hirosaki,
SE蔦川です。
6月に入ってから
しばらく暑い日が続いていたが
ようやく一休みな感じ。
いつも行っている床屋が移転。
閉店なら諦めもつくが、
通うのに不可能でもない。
微妙だ・・・
こまめに調査しない自分も悪いが
法改正がこっそり行われていたりして
ユーザーに突然言われたりすると
焦るよなぁ。
2018-06-01 @ 20:16,service,hirosaki,
SE蔦川です。
しばらく忙しくしていたら
もう6月に突入だ。
表向きは
就活解禁日らしいが
守られないルールなら
無くても良いのではないかと思う。
そりゃ大学生だって焦るさ。
しかし企業側の
人手不足で
少しでも早く、
少しでも多く、
優秀な人材を確保したいという気持ちは
痛いほどわかります。
何か罰則でもできない限りは
ルール守った方が
損してる気がします。
はぁ
どこもかしこも
人手不足だ・・・