2012-11-14 @ 18:09,service,hirosaki,
SE蔦川です。
最近は朝晩大変冷え込みます。
チラホラ雪の天気予報も出ているので、
冬用タイヤへの交換時期も
視野に入れなければなりません。
今のネット社会では、
悪事は完全にバレますね。
それに悪人は、
簡単に改心しないもんだよなぁ。
2012-11-10 @ 15:30,service,hirosaki,
SE蔦川です。
世の波に若干遅れて、
話題の新作
「ビジョナリーカンパニー4」
を読み終えました。
偶然なのですが、
9月にこの本が出る事全くわからなかったのですが、
ちょうど1と2を読み直しているところでした。
そのさなか4が出ていることを知ったのですが、
とりあえず1&2を読み終えてからにしました。
つまり、
1→2→4と立て続けに読みました。
※3は少し方向性が違う気がしますので別として。
間に気分転換的なモノも挟んでいますが。
率直な感想は
「お腹いっぱい」
かな。
やっぱタイミングかね。
もちろん素晴らしい内容です。
しかし正直言いますと、
1や2の時のような感動は無い気がします。
当たり前と言ってしまえばそれまでですが、
今まで以上に1や2を引き合いに出している点で、
プラスα感は否めません。
完全に続編なんだしそれで良いのかな。
しかしコレだけは言いたいのですが、
回を追うごとに、
資料のページ増えているよなぁ。
本編は、
大分前のページで終わるからね。
自分英語のページは読めないしさ。
ココだけの話なのですが、
こんな仕事してるのに、
Windows8にまだ触れていませんのよ。
ホホホ。
2012-11-09 @ 18:40,service,hirosaki,
SE蔦川です。
最近の大手電機メーカーは厳しい状況ですよね。
リストラは将来的にも良くないとわかっていても、
せざるを得ない。
しかも希望退職が人気だなんて、
切なすぎる。
実は水面下で、
ビジネス漫画の社長島○作みたいなことが、
本当に起こっていたりして。
でも現実でも、
それくらいの事をしないと、
海外メーカーと戦っていけないのかも。
2012-11-08 @ 17:43,service,hirosaki,
SE蔦川です。
理由はどうであれ、
あんまり怒られると、
怒られ慣れてしまいます。
コイツには何言っても無駄だと思われかねません。
逆にナイーブ過ぎても困るしなぁ。
鉄の心臓か?
ガラスのハートか?
やっぱ
ビジネスパーソンは
前者の方か。
ソッチの方が損しなさそう。
デリケートよりバリケード。
2012-11-07 @ 18:23,service,hirosaki,
SE蔦川です。
自分の先輩方はCOBOL世代ということもあってか、
プログラム組む際に、
「あんまり入れ子すんなよ」
と、度々言われていました。
多分自分の経験から指摘してくれていたんだと思います。
特に、
後から第3者が見た時に、
把握しづらいのが一番の欠点ですよね。
個人的にはインデント意識してないのは論外です。
でもやっぱり、
自分はVB世代だし、
Excelでマクロ書くと、
表形式なもんだから、
基本的にループは多くなりますよね。
テキストファイル(順読み)絡むと尚更です。
分岐やループはできる限り直列にして、
あまり入れ子にしないように気を付けますが、
縦と横の連携がキモなもんだから、
知らず知らずのうちに、入れ子になってます。
そして後で見直したときに、
イマイチわかんなくなってるんだよなぁ。
一度ハマると、ドツボです。
この歳になっても、
コンパイル通らなくなってしまうことすらありますもんね。
自慢できることじゃないケド。
こまめにコンパイルして、
処理の終わりを忘れない事だよね。
2012-11-06 @ 17:32,service,hirosaki,
SE蔦川です。
今日は1日雨でしたねぇ。
ずっと社内に居たのですが、
電話来る心当たりも沢山あって、
ビクビクしていたのですが、
結局何もナシ。
しかし横ヤリ的な作業に手こずり、
イマイチやりたい事ができませんでした。
不完全燃焼だ。
ExcelのマクロでCSVファイルを扱う時って、
手軽にワークブックとして開きがちですが、
処理速度はやっぱり、
テキストファイルとしてオープンした方が早いし、
見た目的にもスッキリするんだよなぁ。
以上、独り言でした。
2012-11-05 @ 17:41,service,hirosaki,
SE蔦川です。
本日は月初&月曜日とありまして、
息つく暇もない位にバタバタ過ごしまして、
あっという間に夕方になってしまいました。
今思うと、
あまりにピリピリしていて、
ユーザーだろうが、
上司だろうが、
接する人全員にキツイ対応をしていたような気がします。
心に余裕が無いということですね。
これはイカン、
反省しなくてはなりません。
何故かこの場で謝ります。
申し訳ござません。
しかし、本当に・・・。
2012-11-01 @ 17:41,service,hirosaki,
SE蔦川です。
11月に突入して、今年も残り2ヶ月ですね。
早いもんだ。
愚痴以外の何物でもないのですが、
年末は事務作業が多いです。
恒例の年末調整の説明会の案内が届いて思い出しました。
予期せぬダメージ。
本日お客様の所で安請け合いしてきた事が、
実は問題児であることが発覚。
さて、どうすんべ。
2012-10-31 @ 17:36,service,hirosaki,
SE蔦川です。
若い人が頼りないと感じるのは勝手だが、
若い人のせいするのは聞き捨てなりません。
自分は若い人に対して、
育つような、経験できるような、
具体的な対策はしてきたのでしょうか?
確かに、あのお年にしてあのバイタリティは、
見習うべきだと思います。
しかし、
本当に若い人の事も考えているならば、
もっと前から若手が力をつけて発揮できるような環境を
作るべきなのではないでしょうか?
昔の職人のように、
「全て見て感じて覚えろ」的な教育はハッキリ言って古いと思います。
世間の話題になっているラインで
既に本人の思惑通りだと思いますが、
毎度辞め際を見てると、
残された人達の作業を無視した、
自分勝手な進退だと言わざるをえない気がします。
前のページ
1,2, ... ,127,128,129, ... ,288,289
次のページ
Page 128 of 289