2016-09-28 @ 17:57,service,hirosaki,
SE蔦川です。
悪癖って色々とありますが、
女癖って、絶対に治らないんでしょうね。
身近でもそう思うことが多いです。
2016-09-26 @ 18:41,service,hirosaki,
SE蔦川です。
北と南で、たてつづけに地震。
日本列島全体が揺れてる気分ですね。
何となく思ったのですが、
この度のNHKの朝の連ドラは、
死の描写が簡素になってますよね。
前のヤツは、
キーマンが死ぬときは、
印象的だった気がしてますが、
今回のヤツは、
ただのナレーションですもんね。
個人的には、
「あー死ぬのかなぁ」
と気持ちが高ぶってからが、
急にアッサリなんで、
少し寂しいんですよね。
2016-09-24 @ 18:09,service,hirosaki,
SE蔦川です。
完全な個人的見解ですが、
TVのバラエティ番組で
深夜の時間帯からゴールデンの時間帯に
進出してきたパターンって、
大体は、前の方が
面白い気がします。
2016-09-23 @ 18:41,service,hirosaki,
SE蔦川です。
バブリー!
自分の幼い頃の記憶では、
横綱って、滅多に負けなくて、
横綱以外の優勝って
あんまり無かったような・・・
そう言えば少し前に、
各県毎だったか、
図書館の利用率みたいなのが発表されていて、
青森県がかなり下位だった記憶が。
県民・市民の
本に対する意識もあるでしょうが、
とりあえず
本借りに行って、
借りたい本を検索して、
「書庫にあるはずなんですが、見つからなくて・・・」
というのは、
なんとかした方が良いと思われます。
人の作業なのですから完璧はあり得ませんが、
そもそもの管理の仕方が疑われると思います。
貸す(管理する)側の意識も
少なからず関係あると思います。
2016-09-21 @ 18:35,service,hirosaki,
SE蔦川です。
その昔、若くて、最前線で働いていた頃なら、
出来たであろう作業も、
ブランクある今ではできない事って結構あります。
やはり
技術っていうのは、
使い続けていないと
衰えるものですね。
衰えるどころか、
完全に使えなくなってしまう技術もありますよね。
悔しいけど
それが現実なんですよね。
2016-09-20 @ 19:06,service,hirosaki,
SE蔦川です。
昔のマウスは、
ボールタイプだったので、
操作中に、
マウスを軽く持ち上げたりして、
ボールの位置を調整したりしてました。
中にゴミ溜まったりして、
定期的に掃除するのが定番でした。
最近のマウスは光学式なので、
そんな操作必要ないのですが、
ついつい昔からのクセで、
同じ操作をやっちゃいます。
2016-09-17 @ 17:13,service,hirosaki,
SE蔦川です。
本日発売号で「こち亀」の連載が終了なんですね。
小学校の頃に、ジャンプを読み始めたときから、
当たり前のように毎週必ず連載されている漫画でした。
永遠に続く事なんてあり得ませんが、
いざ終わるとなると、
全く実感が沸かないですね。
読者にからすると
これこそ正に、
「時代が変わる」
と言っても過言ではない位の出来事だと思います。
どんどん読む漫画が減ってきて
いよいよジャンプを卒業する日も近いな・・・
我ながら
いい大人なんだから
いい加減マンガ止めればよいのにね。
とも思います。
2016-09-16 @ 19:12,service,hirosaki,
SE蔦川です。
会社内でも、
営業部隊とサポート部隊では、
少なからずお客様に対する気持ちに差は出ると思います。
営業は売ることが目的ですが、
サポートは守る事(メンテナンス)が目的です。
お客様には、
それなりに
愛着というか
感情移入というか
そういった気持ちは少なからず
できてしまうと思います。
稀に全く逆の感情が発生することもありますが・・・
しかし
あくまでビジネスですから
そういう気持ちだけに左右されてはいけないと思いますが、
全く無いのもどうかなぁ
2016-09-15 @ 18:21,service,hirosaki,
SE蔦川です。
今朝起きたら、
腰がピキッっとなりました。
久しぶりにプチギックリかぁ
と思いつつ、1日慎重に過ごしました。
図体がデカいからこそ、
繋ぎの部分が貧弱なのかも・・・
しかし
地下とはいえ建物の中に水が溜まっている時点で
普通じゃないですよね。
もう、こうなったら、
海に浮かした方がいいんでないでしょうか?
ついでに都庁も。
2016-09-14 @ 17:54,service,hirosaki,
SE蔦川です。
先日の某番組を見ていて、
被災地における獣医師の話でした。
確かに災害が起きると、
ペットだって被害を受けるワケです。
でも避難所では、
衛生的にもそんなに歓迎はれないでしょう。
アレルギーの人や、
苦手な人だっているんですから。
だからと言って放置されていい問題でもないですよね。
それだったら、
やっぱり普段からペット税を徴収しておいて
いざという時も、
ペットだってある程度は物資とかと受け取る権利を
用意してあげるべきですよね。
ペット飼ってる人たちって、
みんな口を揃えて
「家族の一員なんです」
って言うじゃないですか。
だったら税金払って当然ですよね?
そうすることにより
権利を堂々と主張できると思います。
そういった税金があると
飼う際にもっと責任も感じるのではないでしょうか?
前のページ
1,2, ... ,46,47,48, ... ,288,289
次のページ
Page 47 of 289