2017-05-23 @ 17:34,service,hirosaki,
SE蔦川です。
「あり得ないなんてあり得ない」
いつも心に留めてあります。
どんな仕事をするときでも、
必ず可能な限り、
あらゆる選択肢を考えます。
基本的に悪い方から。
最後にハッピーエンドを想定します。
色々とトラブルは発生するが、
何とか乗り越えて、
時間通りに帰ることができる、
みたいな感じ。
でも大体は、
全く予想外の出来事が起こったり、
予想はしていたが、
度合が予想以上だとか、
予定通りには行きません。
稀に予定通りに完了したときは、
帰り道で、
違うユーザーから連絡来たりして!
常に、
「ネガティブシンキング」
です。
でもやっぱり、
理想の作業完了予想図も
心のどこかには
描かずにはいられません。
2017-05-22 @ 19:53,service,hirosaki,
SE蔦川です。
毎年思うのですが、
命を懸けて取る山菜は美味いのか?
こんなの初めてかもしれない。
「完全に心が折れた」
と感じたのは。
自分の無力を感じるとともに、
組織造りの難しさを実感。
そして再認識させられたことは
会社の「大義」である。
会社の存在意義は
社会・地域貢献だと思う。
ある特定の人物への貢献を目的としているのであれば
それはもう会社のあるべき姿ではないでしょう。
地域に根付き、
地元を支え、
所属する社員を幸せにする。
幸せを得るために利益があるのであり、
利益を得ることが目的ではありません。
社員が幸せだと思えない会社は
どうだろうか?
まずキレイ事を知らなければ
汚れる資格もないだろう。
理不尽?
上等だ。
どんな理不尽にも立ち向かって来た。
しかし
今日の出来事は
私の心をへし折るには十分でした・・・
2017-05-20 @ 14:45,service,hirosaki,
SE蔦川です。
今日は全国的に暑い。
弘前も夏日。
最近よく思うのは
「普通は××でしょ」
という考え方だけで解決できるような世界は
幸せだということ。
そもそも
全てが「普通」で済んだら
犯罪だって起こらなくて
法律だっていらないのかな。
一般的な
「普通」を理解していないと、
対峙した案件が
どれだけぶっ飛んでいるか
把握できないですけどね。
でもあまりに不可解なことが起こると
何が普通なのか、
心底考え直してしまいます。
だから
「普通だったら、こうするよな」
という考え方だけで仕事していた頃は
微温湯だったな
と思います。
今は
「普通じゃない方」
の考え方が先に浮かぶことが多い。
オレの良心いずこへ。
しかし
この考え方が極めて有効なのは
プログラムのデバッグするとき。
原因が
とんでもない処理に隠されていることがあったりします。
どれだけ
作り手の常識を壊せるか
みたいな。
2017-05-19 @ 17:29,service,hirosaki,
SE蔦川です。
社用車の運転席のドアノブの所に
鳥のフンが・・・
昨日は運がどうだとか書きましたが
さすがに洗車しましたとさ。
2017-05-18 @ 11:34,service,hirosaki,
SE蔦川です。
運動会シーズンですが、
晴天続きなので
何よりですね。
数日前から
社用車の上に
鳥のフンが付着しております。
普通ならすぐに洗車GOですが、
何となく「運」が向いているような気がするので
放置しているのであります。
2017-05-17 @ 14:58,service,hirosaki,
SE蔦川です。
社用車のカギにキーホルダーを付けているのですが、
よく無くしてしまいます。
この度
落としたらすぐにわかるように、
鈴付きのヤツにしてみたのですが・・・
これがまたよく鳴ります。
ウルサイ位に鳴ります。
ポケットに入れて
ちょっと動いただけで鳴ります。
ユーザー先で作業中も
気になってしょうがないので
やっぱり外しましたとさ。
2017-05-15 @ 18:12,service,hirosaki,
SE蔦川です。
意識し過ぎだと思いますが、
やはりメーラー開くのが怖すぎる。
こんな田舎でも
Jアラート対応が話題になってるし。
ミサイル、PCウィルス、
地球上で安全な場所なんてあるのか?
誰か日本列島に
ATフィールドを展開してください!
2017-05-13 @ 18:39,service,hirosaki,
SE蔦川です。
先日、
「今の若者は、会社に、給料よりも、休日を求める傾向である」
みたいな記事を見ました。
それはそれでもっともな考えだと思いました。
そもそも
仕事ってお金だけが目的じゃないし。
キツイ仕事でも
その中にやりがい見つけられたら最高ですよね。
飲み会の誘いだって
断るのが定番らしいじゃないですか。
無理にお酒飲みに行くのなんて面倒くさいしね。
でも考え方次第で、
仕事って人生において
とてもとても長い時間を費やすじゃないですか。
その仕事を利用しないなんて
勿体無いと思います。
自分は、
能力・経験ともにゼロで入社したので、
どんな事でも断らず(断る権利なんて無い)
吸収してやろうと思ってました。
仕事なんてもともと大変なんだし、
そもそもラクな仕事したって面白くないし。
レクリエーションだって
部活だって、
仕事以外の事も積極的に参加しました。
食べ物の好き嫌いじゃないけど、
「この先輩、苦手なんだよなぁ」
と思ってても
飲みに行ったら意外とイイ人で、
可愛がってもらった、
なんて事もありました。
休日出勤だって、
「ダリーなー」
と思って出勤しても、
他部署の先輩なんかも来てて、
交友関係広がって、
その後仕事のオファーとかあったりしました。
日曜の夜なんかも、
「夕飯ご馳走するから、来いよ」
みたいな。
結局、平日も休日も
公私とも、会社関係の人から
離れないような状態でした。
少し面倒くさいなぁ
と思うようなことでも、
意外とどこかで繋がっていて
いい方向に向かっていくような気がしてました。
言い方悪いかもしれませんが、
なんだか
仕事と遊びって
繋がってるような感覚でした。
仕事でも遊びでも、
「とにかく成長したい」
「とにかく経験したい」
そんな貪欲な感じでした。
要はせっかく就職したんだから、
逆に
「会社を利用してやる!」
ぐらいの考えがあっても良いと思うよ。
イイ意味で。
2017-05-12 @ 19:22,service,hirosaki,
SE蔦川です。
とうとう具体的に発表された「ブラック企業(予備軍)」
基本的には
毎月更新されるようなので、
今後はどんどん増えていくことでしょう。
会社としての前科が公開されているようで
恥ずかしいですね。
当然、会社側にも言い分はあると思うのですが、
時代は変わり、
世間の見る目も変わっています。
会社側だって苦しいのはわかりますが、
「そんなんじゃ会社はやっていけない!」
は通用しない時代です。
労働力が少ないこのご時世、
無駄な事で、
会社と社員がモメるなんて
双方にとってマイナスだと思います。
社員だって
平和に働きたいだけのハズです。
だから
会社側から
きちんとした歩み寄りが必要なのだと思います。
国が民で成されているように、
会社は社員で成されているのです。
2017-05-11 @ 18:57,service,hirosaki,
SE蔦川です。
短期の作業では、
少し遅めのスケジュールにして、
実際には早めに完了していくと
少し気分が良いです。
あたかも自分ができる人間のように思える。
自分あるある。
新人ビジネスパーソンでは仕方ないが、
出来る人を目指すなら、
自分の作業は、スピードだけでなく、
完了報告のタイミングも計るべきだと思う。
早く確実なのにこしたことはないが、
出来る限り報告される側の作業状況も考えるべきでしょう。
相手が
明らかに忙しいとき、
明らかに特定の優先作業がある場合、
極めつけは帰り際
なんてのは避けるべきでしょう。
報告される側のワガママかもしれませんが、
何事も相手の気持ちも考えるべきでしょう。
情けは人の為ならずではありませんが、
相手へのそういった心遣いは、
最終的には自分の為でもあります。
帰る直前に
「コレ終わりましたんで」
はナシでしょう。
まるで仕事残して帰ってるような気持ちといったら・・・
前のページ
1,2, ... ,34,35,36, ... ,288,289
次のページ
Page 35 of 289