2017-06-06 @ 19:15,service,hirosaki,
SE蔦川です。
そういえば
表向き6月から企業の採用活動も解禁ということで
ハローワークにも
夥しい数の求人が出ておりますね。
いくら売り手市場とはいえ、
学生側もゆっくりしてたら
他の学生に先越されるから
安心というワケにはいかないでしょう。
しかも
イマドキの学生は
時間外に
事務所に電話したり、
実際に来社して、
残業状況を確かめるとか?
企業の人事担当が
ウソ言ってないか確かめるんでしょうけど、
実際のところ
人事のような総務の間接部門の方々は
営業とか直接部門の人々が
何時まで働いてるかなんて
出勤簿上(自己申告)の時間しか
わからないんじゃないかなぁ。
自分が帰るときに
総務部の電気が点いていた記憶が、あまり無・・・
あ、勝手な個人的見解です。
2017-06-05 @ 17:30,service,hirosaki,
SE蔦川です。
薬物、殺人、セクハラ、
どんな犯罪だって、
「やっても許される理由」
なんて無い。
当人には事情があるのでしょうが、
どんな事情も、当人の身勝手なものであり、
決して被害者が納得するものではないでしょう。
物事には
タイミングというものがある。
基本的に
耐える時間の方が多いと思う。
我慢すべきタイミングを理解しないで、
我慢できない人は、
チャンスを逃していると思う。
2017-06-03 @ 16:56,service,hirosaki,
SE蔦川です。
6月入ってから天気がパッとしない日が続いています。
言い訳がましいですが、
そのせいか
体調もイマイチ優れないのであります。
あとは
今月は色々とイベント多いから
既に体が拒否反応を・・・
2017-06-01 @ 19:25,service,hirosaki,
SE蔦川です。
6月になったけど、
なんか切ないなぁ。
天気もそうだけど、
イマイチしっくりこないです。
もしかして
遅れてきた
5月病だろうか・・・
2017-05-31 @ 15:54,service,hirosaki,
SE蔦川です。
明日から値上げの品目が色々とあるそうですね。
買い溜めする人沢山いそう。
人は失敗したときに成長する
というのは、もっともだと思います。
失敗したときに
「やってしまった・・・
でも次こそは・・・」
という気持ちが大事ということですね。
だから本番までに
できるだけ失敗して、
失敗から学ぶ
という事ですよね。
しかしそれは、
失敗を失敗と認識した人であり、
いくら失敗しても
失敗と認識せず、
学ぼうとしない人は
何度でも
最後まで失敗するでしょう。
2017-05-30 @ 17:31,service,hirosaki,
SE蔦川です。
国家でも、地方自治体でも、個人でも、
都合の悪い書類は
すぐに廃棄したいですよね?
ウンウン、
わかるわかる。
それが人間ってもんだ。
きちんとした書類なら
残っているハズですもんね。
何故なら、
その書類が
己を守ってくれるからです。
何事もそうですが、
先を見据えていない発言、
常識を欠いた発言は、
自分の首を絞めるだけだと思う。
2017-05-29 @ 15:28,service,hirosaki,
SE蔦川です。
やむを得ず、
待ち時間が発生してしまった場合、
その場では何もやることが無く、
無駄な時間に思えてしまうことがあるでしょう。
しかし
考え方を変えて、
この待ち時間内に
解決できずに抱えてる案件について、
「解決方法を見つけなければならない!」
とか
全くまとまっていない書類の
「下書きをまとめなくてはならない!」
なんて勝手に自分ルール決めると
待ち時間が短く感じることでしょう。
だから、常に携帯電話のメモには、
未解決案件が、箇条書きです。
更に、仕事も進めば、
一石二鳥だ。
え?
仮眠?
それそれそれー!
2017-05-27 @ 17:57,service,hirosaki,
SE蔦川です。
毎月思うのですが、
プレミアムフライデーは
誰が得してるのでしょうか?
ここまで来たら、
思い切って
「国民の休日」
とかにして欲しいです。
2017-05-25 @ 19:47,service,hirosaki,
SE蔦川です。
やっぱり書類は
「寝かす」派です。
すぐに提出するのが怖く、
一晩寝たら
気が変わるかもしれないし。
ただの
優柔不断の
ビビりですね・・・
2017-05-24 @ 14:43,service,hirosaki,
SE蔦川です。
弘前大学の就職率は過去最高で、
県内就職は過去最低
との記事を見ました。
自分で言うのもなんですが、
弘前市は一年を通して
桜祭りとか、ねぷた祭りとか、
イベントも多いし、
大学生にとっては、
それなりに楽しい街だと思います。
※もちろん学び易い環境でもあります
しかし、
卒業後に社会人として住むには・・・
と、言われているようなものだと思います。
せっかく弘前市で学んだ事を
弘前市で発揮して頂けないのは
とても残念な事です。
転出対策と転入対策を
同時に成果を出すのは難しいとは思います。
せめて、
一旦転出してしまったとしても、
いつでも弘前に戻って来られるような環境を用意して
待っていてあげたいものです。
前のページ
1,2, ... ,33,34,35, ... ,288,289
次のページ
Page 34 of 289