2014-06-30 @ 18:01,service,hirosaki,
SE蔦川です。
ゲリラ〜豪雨〜突然降るのよ〜お・お〜♪
何故にイベントの日にちょうど降るのかは、
本当に謎だ。
今日はこんなに晴れてるのに。
今年もダラダラ過ごしてたら、
今日で折り返し地点になってしまいました。
このご時世、
時間とお金だけはウソつかないとつくづく実感します。
弊社は、
今期は今日でおしまいで、
明日からは新しい期の始まりです。
会社は続かなければなりません。
続かなければ、沢山の事が終わってしまいます。
続けられる事に感謝し、
更に精進してまいりたいと思います。
2014-06-27 @ 18:14,service,hirosaki,
SE蔦川です。
最近の弘前はいよいよ暑くなってきているので、
窓を開けて網戸状態が多いのですが、
どんどん虫が侵入してきています。
どういう原理かわかりませんが、
窓開けると、
網戸の外側と内側の両方に虫がくっついてるんですよ。
もはや網戸はデカい虫の侵入しか防げない状態に・・・。
夏のラーメン屋には
エアコンが必須だと思う今日この頃です。
2014-06-26 @ 17:46,service,hirosaki,
SE蔦川です。
実は自分、W杯の日本戦全く見ていなくて、
昨日もニュースでしか見なかったのですが、
なんかストレス溜まりそうな試合でしたね。
不完全燃焼みたいな。
涙するワケだ。
それはそうと、自分は山菜を全く食べないんで、
山菜取りに山へ行く気持ちが全く理解できないのですが、
他人に迷惑かけるような行動は慎んだ方がよいと思うなぁ。
2014-06-25 @ 18:20,service,hirosaki,
SE蔦川です。
最近帰宅後に、
ニュースのハシゴするのがマイブームです。
21:00〜NHK
22:00〜テレ朝
23:00〜日テレ&TBS
結局は同じニュースを何度も見るんですけど、
何となく見ちゃうんですよね。
昨晩なんか、
雹が降ったヤツが凄くて凄くて、
一人で興奮しておりました。
後、
チャンネルを色々変えながら見ます。
落ち着きない感じで。
2014-06-24 @ 18:20,service,hirosaki,
SE蔦川です。
クールビズしてる割には、
最近朝晩は肌寒い日が続いています。
関東は雨凄いみたいですが、
こっちは全然雨降らない。
梅雨明けてるのか?
世の中では
偉い人の「失言」とよく言いますが、
そうじゃなくて、
そっちの方が
「本当の言葉」
なんだと思います。
いくら表面上の謝罪したって、
本当は申し訳ないっていう気持ちじゃないから、
失言という形で、
心の本音が出てしまうんじゃないですかね。
会見とか見てると、
誰でもそう思うんじゃないかな。
とても、
心の底から謝ってるようには見えないですもんね。
偉くなるって、
きっとそういうコトなんだろうなぁ。
2014-06-23 @ 19:36,service,hirosaki,
SE蔦川です。
やっぱり最終的には、
バレる運命なのだから、
最初から素直になれば良いのに・・・
と、思う今日この頃。
先日、
読書に対するスランプぶりを書きましたが、
週末に久しぶりに、面白い書籍に遭遇!
一気に読み終えてしまいました。
そういう事もあるもんだ。
どんどん読もう!
しかし、
かなり久しぶりに連ドラを通して見たのですが、
最近のドラマって放送回数が原因なのか、
何話か10分延長してる割には、
最終回駆け足すぎませんかね?
自分が追い付いてないだけかなぁ。
2014-06-21 @ 18:04,service,hirosaki,
SE蔦川です。
最近本を読んでても、
「なるほどな」
と素直に思える事が少なくなってきました。
読み終えても、
「もう一度読みたいな」
という気持ちが湧き上がって来ないんです。
かといって、
「面白くなかった」
「読むだけ無駄だったな」
とまでの気持ちになっているワケではありません。
読む事自体が苦痛なワケでもないし、
結構サクサク読むんですが、
読み終わった後の、
空虚感というか、
無力感というか。
「じゃあ読まなきゃいいじゃん」
と言われそうなのですが、
それだとなんか寂しいんですよね。
読書に対する、
倦怠期みたいなもんでしょうか。
2014-06-20 @ 18:01,service,hirosaki,
SE蔦川です。
やっぱりどこの国でも、
「国の偉い人は、庶民の気持ちはわからない」
ってコトでしょうか。
そうでなければ、
あんな言葉は出てきませんよね。
でも泣いたら絶対ダメですよね。
どんな理由であれ、
ビジネスの場で、
泣かれたら、
仕事ならないですもん。
相手も引くし。
もちろん欠伸して、
涙するのもダメですよ・・・。
2014-06-19 @ 18:31,service,hirosaki,
SE蔦川です。
「昔はこうだったから、今もこれで大丈夫」
こんな風に考える経営者は多いと思います。
あまたの荒波を超えてきたという自負がある方は
尚更だと思います。
確かに、
経験から感じ取る時代の流れ、
みたいな事も実際にはあると思います。
しかし今の時代、
現実問題そうじゃない事の方が多いし、
内容も重大だと思います。
トップの考え方が変わらないとダメだとは思いますが、
まず何より、
「現状を受け入れる」
ことが何よりも大事だと思います。
担当レベルの末端で起こっている現実を、
素直に理解してもらえたら、
自ずと変わるべき道が見えてくるのではないでしょうか?
先を見据えるのが経営者でしょうが、
夢を見過ぎてもしょうがないと思います。
2014-06-18 @ 17:44,service,hirosaki,
SE蔦川です。
自分が物心ついたときから営業している店が、
閉店してしまうとなると、
さほど思い入れがなくても、
なんとなく寂しい気持ちになってしまいます。
大体が、
「経営者が高齢のため」
「後継者が居ないため」
というのが多いですね。
「経営不振」
とかであれば、
時代の流れもあるので、
ある程度諦めるところもありますが、
まだ事業として成り立って、
需要もあるのであれば、
少々もったいない気持ちもございます。
中小企業の一般寿命が30年と言われているのは、
そういうのも原因なんだろうなぁ。
2014-06-17 @ 18:41,service,hirosaki,
SE蔦川です。
最近はホント夕暮れが遅いので、
ちょっと油断してると、
いがいと遅い時間になってしまいます。
夏至マジックだな。
スポーツ好きな人って、
やっぱり臨場感を大事にするせいか、
海外の試合でも現地に行きますよね。
しかし、
今回のワールドカップは、
素人目に見ても、
かなり危険っぽいですね。
被害者の記事が次から次へと出てるし。
というか、
政府もこれだけ危険だと案内してるのに行く人って、
超チャレンジャーだと思います。
でも、試合観戦に行って、
試合のチケット盗まれるって、
本末転倒というか、何と言うか。
どうか、お命だけは盗まれないようにしてほしいです。
2014-06-16 @ 18:02,service,hirosaki,
SE蔦川です。
さすがW杯日本戦!
視聴率50%近いなんて凄いっすなぁ。
でも自分はそんな中、
敢えて試合観戦はせず、
母校(と言っても幼稚園)の、
みんなで園歌を歌いましょう!
という企画に参加しました。

その最中に行われていた、
巨大アップルパイ!
を、帰りにお土産として頂いて帰りました。

帰宅後にテレビをつけたら、
ちょうど敗戦インタビューの最中でした・・・。
実は本日から
弊社でもクールビズを実施することになっておりました。
が、社内に案内出したハズの自分が、
堂々とネクタイして出社!
周りを見て「ウンウン・・・」
何事も無かったかのように、
コッソリをネクタイ外しましたとさ。
こんなにも
スッポリと
頭から抜けているなんて。
2014-06-13 @ 17:25,service,hirosaki,
SE蔦川です。
いよいよワールドカップ開催となりましたが、
都会の方では、
日本戦の試合のために、
休みにする会社もあるのですね。
「試合が気になって仕事にならないでしょ!
いっそ休みにした方が良い!」
って、社長が若い方だと、
やはり考え方も斬新なのだな。
しかし、
サッカーにさほど興味ない社員は、
どうしてるんだろか?
やはり、興味あるフリだろか?
そうしないと、社内で浮いちゃうもんなぁ。
損するしさ。
きっと、そうに違いない!
2014-06-12 @ 14:39,service,hirosaki,
SE蔦川です。
先日「梅雨なのに雨降らない」なんてグチってたら、
本日、弘前でも大変な雨になっております。
コレ、自分のせいじゃ・・・。
それなら、
「税金って、なかなか安くならないよね」
なんてここに書いたら、
実際に安くなったりして!
ウヒョー!
2014-06-10 @ 23:07,service,hirosaki,
SE蔦川です。
相変わらず、梅雨入りしたのに、
雨が降らない今日この頃。
上に行けば行くほど、
当然下は見えにくくなる。
わかってるんだから、
敢えて下を見る努力をするべきだ。
そうしない人は、
上に居るべきではない。
下はいつまでも
頑丈なワケがない。
2014-06-09 @ 18:19,service,hirosaki,
SE蔦川です。
昔は足しげく通っていた飲食店に、
久しぶりに行ったら、
昔ほどの感動が無かったとき・・・。
おそらくは、
お店が続いている時点で、
メニューの味などは、
落ちていないのは
ほぼ間違いない。
変わったのは、
環境も含めて、
自分なのである。
これに限らず、
昔はこだわっていたことも、
今は全く気にしない、
なんて事もある。
最近なんだか
こういう事が多いんだよなぁ。
悔しいけど、
情熱みたいなものが、
失われているんだろうか。
2014-06-07 @ 18:05,service,hirosaki,
SE蔦川です。
先週末に天気予報見たとき、
先一週間は雨降りそうになかったので、
久しぶりに洗車したのですが・・・。
昨日弘前でも雨が降りました。
突然の梅雨入りって!
しかも結構汚れてるし・・・。
洗車しても一週間もたないなんて、
次回の洗車意欲が・・・。
2014-06-05 @ 13:48,service,hirosaki,
SE蔦川です。
なんか唐突に思い出したので。
その昔、
稼働し始めたシステムの番人として、
しばらくユーザー先に一人で常駐することになりました。
といっても、会社から徒歩15程度だったと思う。
朝から直出して、
1日滞在して、
帰りは会社に戻り、
上司宛の報告書作成して、
別作業して帰る、
みたいな感じでした。
1ヶ月ほど続いただろうか。
当然、
バグが発生しなければ、
ヒマな1日だってあります。
※逆にバグ発見した日は地獄
お昼ご飯は、
ユーザー先の近くで一人ランチ。
その時に、
偶然にも「ねぶた&ねぷた」のポスターを貼っている店を発見しました。
当然、青森県人なんてことは黙って入店。
予想通り、
青森の地酒とか郷土料理を出すような店で、
夜は居酒屋で、
昼はランチ、というオーソドックスな感じでした。
似たような店(地元違い)は沢山ありますよね。
自分も普通に
ランチ通いをし始めました。
ほぼ毎日カウンターに座るも、
別に店の人と話するワケでもなし。
数日遅れ位で、某地方新聞があったので、
それを読みながら食べてました。
そのうち、
「ここに居る客の、何人かは青森県人なのだろうか?」
「知り合いにも会ったりして?」
とか妄想し始めた。
最終的にはそんなことは全くなく、
ユーザー先の運用支援も終わり、
自然とその店には行かなくなった。
おそらくは、
もうその店は無いだろうが、
勇気を出して、
せめて店主くらいには、
聞いてみても良かったのだろうか?
と、少し思ってみたり・・・。
でも、
全く関係ない人っていう可能性もあるよね?
その場合は、
凄く恥ずかしいだろうなぁ。
ま、どうでも良い昔話でした。
2014-06-04 @ 17:43,service,hirosaki,
SE蔦川です。
連日ハンパ無い暑さですね。
西日本は梅雨入りしているとはいえ、
北海道から順番に暑いってのは、
いったいどうなってしまったんでしょうか。
昨日は沿岸部に行ったのですが、
内陸を離れるだけで、
全然涼しくてビックリしました。
海沿いは湿気こそあるものの、
体感で涼しさが全く違う。
仕事だけど避暑。
でも、
沿岸部のハエってデカイ気がする。
作業部屋に入ってきて、
ブンブン五月蠅いんだよなぁ。
それに、
超デカイ毛虫が、
猛スピードで道路横断してる場合って、
どうすりゃいいんだろ。
踏んじゃうよー。