2013-06-28 @ 17:28,service,hirosaki,
SE蔦川です。
今日ユーザー訪問したら、
お客「この前、車ですれ違いましたよね?」
蔦川「え?やっぱり?」
お客「一人なのに、ニヤニヤしてましたよね?」
蔦川「・・・」
心当たりはあったので、
そんな会話になるであろう予想はしていたが、
そんな返しにあうとは。
一体どんな顔していたのだろうか。
もの凄く気になる。
2013-06-27 @ 19:20,service,hirosaki,
SE蔦川です。
「Win8.1でスタートボタン復活」との記事。
迷わずに前に突き進み、付け足す事はモチロン大切だが、
時には振り返り、戻ったり、削除したりする事も、
必要なのではないかと思う。
そういう事だって、
勇気が無ければできませんよね。
2013-06-26 @ 18:07,service,hirosaki,
SE蔦川です。
どんな人でも、
本当に「変わりたい」という気持ちや、
本当に「変わらなければならない」という環境で、
変わることができると思います。
そうであって欲しい。
変わらない人は、
その要因が無いのだと思います。
しかし、
変わる必要が無いというワケではない。
「変わるべき人」は
間違いなくいます。
2013-06-25 @ 18:18,service,hirosaki,
SE蔦川です。
時期的に旬な某書類を、
今日記述していたのですが、
なんと初めて誤記してしまいました・・・。
ハッキリ言って簡素な資料なので、
油断していたとしか言いようがございません。
最近なんだか心が乱れている気がする。
2013-06-24 @ 18:38,service,hirosaki,
SE蔦川です。
今朝、ある件について確認したのですが、
それが半年前(去年の12月)の話でした。
自分の中では、
その件自体の記憶はあったのですが、
もっと前のような気がしていました。
完全に時間の感覚がマヒしています。
ショックだぁ。
2013-06-22 @ 18:41,service,hirosaki,
SE蔦川です。
今日は久しぶりに達成感を感じてます。
上司(トップ)との打ち合わせだったのですが、
結構な量の案件を、短時間で承認を得ました。
こういう事って地味にウレシイです。
自分かなり小心者なんで、
未決事項があると、
心が落ち着かないんです。
でも決めて頂いたことによって、
更に新しい作業も発生してるんですけどね(笑
2013-06-21 @ 20:38,service,hirosaki,
SE蔦川です。
今日は肌寒い天気だったなぁ。
西日本の雨被害が気になります。
最近、とある作業のため、
いつもはあまり見ない資料を参照しています。
自分が作成している資料ではないので、
普段はそれほど細かくはチェックしていないのですが、
コレがまた結構きちんとできています。
かなり上から目線になってしまいますが、
自分の目が届かない所でも、
皆さんきちんとやってくれているなぁ、
と実感しています。
確認すると、きちんと回答戻ってくるし。
会社は
舵をとるのは社長ですが、
みんなで運転していると思います。
そして、上の意志が正確にトップダウンしないと、
成果は出ないと思います。
周りの日々の努力を無駄にしないためにも、
自分の責任をヒシヒシと感じています。
2013-06-20 @ 18:07,service,hirosaki,
SE蔦川です。
今日は完全に「打合せ疲れ」でございます。
一方的に課題が提示されて、
それを抱えることしかできませんでした。
少し時間をかけて考えたい案件もありますが、
そうも言ってられそうにありません。
決めろ決めろと言われるが、
決めたら決めたで、
文句を言われたり。
それでも諦めずに、
「これでどうですか!」
という気持ちで提案していきます。
ホント最近、
四六時中、仕事のコト考えてるような気がする。
2013-06-19 @ 18:50,service,hirosaki,
SE蔦川です。
今日は久しぶりに梅雨らしいが雨が降りました。
出かける人は不便だろうけど、
農作物の事を考えると、
やっぱりそれなりには降って欲しいですよね。
毎年この時期は、
様々な作業が重なるんですが、
今年は更に拍車がかかりそうな予感が。
初めての作業だと、
この年齢になってもワクテカします。
決して不謹慎な感じではないです。
ただ若い頃と違うのは、
「絶対に失敗は許されない」
という責任が加わったということです。
2013-06-18 @ 17:49,service,hirosaki,
SE蔦川です。
今日久しぶりに大館に行ったら、
着いた途端にスコールのような大雨。
ビックリしたぁ。
そしてヤル気も・・・。
実は最近散髪したのですが、
コレがかなり客受けが悪いです。
蔦川「おはようございま〜す!」
お客「何か怒ってるんですか?」
蔦川「え?・・・」
丸刈り&細眉&メガネ
により、普通にしているだけで、
怒っているように見えるらしい。
そういえば、社内でもそんな雰囲気が・・・。
よって、
必要以上に笑うようにしてます(笑
2013-06-17 @ 17:02,service,hirosaki,
SE蔦川です。
昨日某デパートの屋上で、
聞きなれないイベントが行われているようで、
寄ってみました。
なんと小動物と、
触れ合う事ができるそうです。


あとモルモットもお触り可能。
そしてエサやりも可能。
「子供にとって、超喜ばれるのでは!」
と勝手に思ったのですが、
ハッキリ言って来客は超疎ら。
むしろ貸切状態。
完全に告知不足なのではないかと。
街中でこんな事、めったにできませんよ。
2013-06-14 @ 19:49,service,hirosaki,
SE蔦川です。
どんな会社でも、どんな部署でも、
給料もらうからには、
必ず何かしらの形で結果を出さなければなりません。
例えその結果が、
他人に理解されにくいものであっても、
決して諦めてはいけないと思います。
本当に一生懸命やっていれば、
過程の作業だって、
何かしら自分の糧になっていると思います。
もしも、
成長が感じられなければ、
一生懸命のやり方が違うかもしれませんが。
仕事で結果を出すには、
その過程も大事だと思います。
卑怯なやり方で結果を出し続けたとして、
それで満足しているようでは、
ビジネスパーソンとして、
如何なものでしょうか?
そんな仕事していても、
全く達成感が無いし、
人として、どうなのかなぁ。
2013-06-13 @ 17:18,service,hirosaki,
SE蔦川です。
最近気温が高い日が続いていますが、
今のうちにエアコンの稼働確認しといた方が良いな。
いざ使うといった時に、
室外機の故障とかで、
動かないとなったら、
惨劇だしな・・・。
2013-06-12 @ 17:16,service,hirosaki,
SE蔦川です。
自分は既にアラフォーと言っても過言ではない年齢なのですが、
これくらいの年になると、
「偶然会った知り合いが、10年ぶり」
なんてのも珍しくないです。
あまりに突然だと、
全く言葉が出てきません。
脳内でタイムラグをうまく処理できないのか、
ジロジロ見てばかりで、
まるで変なおじさんだ。
相手が子連れだと、
子供がビビってる感じ。
かなりのオッサン度合だ。
まぁ、
お互い気付いてる分だけ、
まだマシなのかなぁ。
ごくまれに、
外見的に全く気付かない、
ってコトもあるしね。
個人的には、
気付かれなくても全く問題ないけどね。
過去の交流に関して、
かなりマイナス思考なもんで。
2013-06-11 @ 19:24,service,hirosaki,
SE蔦川です。
最近夕方に花火の音が鳴ったりしていて、
ようやく宵宮の季節だという事を思い出しました。
そういえば、
今週末は弘前市の花大会だっけか。
でも夜はまだ寒いよなぁ。
なんだか今日、
ウィルスソフトの調子が悪いです。
WEB徘徊してると、よくIEが固まります。
メーラーの迷惑フォルダ振り分けも怪しい。
なんかのコントロールに引っ掛かってるんだろうか。
まぁ、知らないうちにパッチで直るんだろうケド。
2013-06-10 @ 19:54,service,hirosaki,
SE蔦川です。
スーパーの「車いす専用駐車場」ですが、
健常者の方が堂々と停めてても、
誰も注意しない。
スーパー側も注意できないなら、
むしろそのスペース設ける必要が無いのでは?
そんな素晴らしいスペース設けてるんだから、
きちんと徹底して欲しいですよ。
最近、細かい事に、
怒り易くなってるかなぁ。
2013-06-08 @ 17:22,service,hirosaki,
SE蔦川です。
どんどん年金の受給できる年齢が引き上げられていき、
それにつられて、定年の年齢も引き上げられていく。
働く意欲のあるシニアや、
能力のあるシニアにとっては朗報でしょう。
会社としても、
能力があるんだったら、
継続して雇用したいのはホンネでしょう。
教育って地味に大変だからね。
間違いなく同じくらいのポテンシャルが確約された新人がいるのであれば、
そちらの方が人件費も安いだろうし、
間違いなくそっちでしょうが、
事前にそんな事わかるなんてほぼ不可能ですからね、
でもやっぱり、
若者の雇用を考えると、
一概には賛成できないですよね。
就職できない理由に、
それを上げるのは卑怯な気もしますが、
これから結婚するのも、
これから子供産んでくれるのも、
これから税金払っていくのだって
若い世代ですよね。
若者と団塊世代の、
両方大事だとは思いますが、
どちらかと言えば、
シニアが潔く退いて、
若者に未来を任せる構図の方が、
理想なのではないかと思う。
経営者だけでなく、
現場の世代交代だって、
会社としては大切だと思います。
2013-06-07 @ 16:51,service,hirosaki,
SE蔦川です。
悪い事する人と、
それを取り締まる人は、
イタチごっこだ。
人間が存在する限り、
永遠に終わる事のない鬼ごっこなのではないでしょうか。
自分は普段はプログラム書いてるので、
日本語の文章を書くことはあまりないです。
でもたまに長めの文章を書かなければならない作業があり、
その度に頭を捻ります。
常日頃から、
ブログで文章力を養おうとしてるのですが、
如何せんボキャブラリーが少ないからなのか、
すんなり書きあげた事はございません。
昔から作文や小論文は、
不得意中の不得意。
だから、
作家さんやライターなど、
文章書く仕事の人は、
素直にすごいと思ってしまいます。
2013-06-06 @ 18:24,service,hirosaki,
SE蔦川です。
昨日、朝から晩まで、
丸一日、とある問題の解決方法を模索しておりました。
悩んで悩んで悩みぬきました。
その結果、シンプルな解決方法を思いつきました。
本当に単純な方法で、
「何故、今まで気付かなかったのか?」
と恥ずかしくなるような内容です。
きっとそれまでは、
悩み方が足りなかったのだな、
と思いました。
もっともっと真剣に、
自分を追い込んでいれば、
早く気付いたかもしれません。
もしくは、
チュッパチャプス食べながら運転中だったんですが、
そのパワーだろうか・・・。
2013-06-05 @ 20:30,service,hirosaki,
SE蔦川です。
午後のユーザー訪問したら、
「おお、いいところに来た。こっち来て!」
って、言われるがままについて行ったら、
初めて入る所だったのですが、
なんとレストランの厨房。
新作ラーメンの試食会でした。
素人代表、東和の蔦川です。
旧作と新作を同時に出され、
両方食べて試験(?)するそうです。
もちろんどっちが旧作で、
どっちが新作かは知らされません。
プレッシャーかかりますが、
ここは、ラーメン大好き蔦川、
期待に応えなければなりません。
相手は、シーフードぷりたつな塩らーめん。
いつもはしょうゆトンコツ派ですが、
やるっきゃない。
隣ではレジ担当の方も一緒に食べている。
うーん、
スープが改善されているとの話なのだが、
どちらもウマイ。
困ったが、なんとか微妙な違いを見抜き、
見事正解!
その場も丸く収まりました。
そして、
その後完食しました。
おやつの時間でしたが、
もちろん、お腹いっぱい。
「試食会の日に来るなんて、ツイてるよ!」
なんて言われて、有頂天になりながら仕事してましたが、
待てよ、担当者の方あんまり食べてなかったな。
ひょっとして、完食担当だったか・・・。
2013-06-04 @ 19:35,service,hirosaki,
SE蔦川です。
人間の本性というか、
本当の力ってのは、
トラブルになったり、
失敗したり、
何かネガティブなときに発揮されるような気がします。
物事がうまく進んでいるときは、
自己満足していたとしても、
それはまだまだ底力ではない気がします。
成功と同じくらいの失敗を取り戻したりすることは、
とてもバイタリティを消耗すると思います。
そういう事をできる人材こそが、
会社に必要なんだと思う。
うまく進みそうなプランは、
誰がやっても、
きっとうまくいくだろうしさ。
2013-06-03 @ 17:03,service,hirosaki,
SE蔦川です。
必ず毎年愚痴らずにはいられないのですが、
一般的に6月に行わなければならない事務作業は、
1年の中で最も多いのではないでしょうか?
税金申告系が多いからです。
そういった意味では、1月も負けてないけど、
個人的には6月の方がキツイです。
毎年「自分だけじゃない」と言い聞かせて、
やるんですけどね。
いやしかし、
自分のミスを指摘されないで、
放置されていると、
恥ずかしいし、悲しいし、切ないし・・・。
しかもわかってて、
あげ足を取られるような事されるとさぁ。
なんだか耳が痒い。
ミミカユカユ病か、
日焼けだ。